花粉症治療

皮膚科・内科(保険診療)

予防接種

アトピー外来

肌の洗浄と保湿・アトピーのスキンケア

花粉症治療

さまざまな痛みの治療

交通事故・自賠責保険による治療

顎関節症治療

O脚矯正治療

オプティマルヘルス外来

その他の治療

その他の症状

■PANセラピー予約状況

■PANセラピーの料金はこちら>>

花粉症に対する考え方と治し方・治療方法

花粉症とは

花粉症とは、花粉によって引き起こされるアレルギー疾患のことをいいます。

具体的には、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻の症状であるアレルギー性鼻炎や、目のかゆみ、流涙(りゅうるい)、目の充血などの目の症状であるアレルギー性結膜炎がメインの症状です。また、喉の痛みやイガイガ感などの咽頭の症状、咳が出て止まらなくなったり、痰が絡むなど気管にも症状が現れてきます。そして、ひどくなると発熱して悪寒やだるくなったり、頭痛が出ることがあります。また、慢性的なアレルギー疾患である気管支喘息やアトピー性皮膚炎に合併することもあります。

花粉症とは

原因は、樹木や草本などから飛散した花粉によるアレルギー反応と考えられています。アレルギー反応は、体内に入り込んだ原因物質であるアレルゲンを体に備わる免疫の働きによって体の外に取り除こうとすることで引き起こされる反応になります。

専門的にはIg E(免疫グロブリンE)抗体がアレルギー物質(アレルゲンといいます)を認識するところから始まります。目や鼻の粘膜の表面に付着しているIg E抗体とアレルゲンとなる花粉が結合すると、肥満細胞という免疫細胞からヒスタミンなどの物質が分泌されるようになります。すると、ヒスタミンなどの物質が、神経や血管を刺激し、鼻水や流涙、くしゃみや目のかゆみなどの花粉症の症状が現れるようになるのです。

季節ごとの花粉症の原因とアレルギー性鼻炎

花粉症というと春をイメージする方が多いですが、これは春の花粉であるスギによる花粉症が圧倒的に多いことが影響しています。春に飛散する花粉はスギ以外にもヒノキもあります。スギが終わった後から花粉症状に悩まされている場合は、ヒノキ花粉の影響を受けている可能性もあります。

花粉症の原因となる花粉は、春に飛散のピークを迎えるスギやヒノキだけではありません。スギやヒノキの花粉の後には、田植えが行われ稲が育ち始めるとイネ科の花粉が飛散し始め、北海道や北日本では、シラカバの花粉が飛散し、辛い症状が出始めます。秋になると、ブタクサやヨモギのような秋を代表する花粉が飛散します。

花粉症は、飛散する花粉に反応して症状が出てくるので、発症するのは必ずしもスギやヒノキが関係する春だけ疾患ではないのです。

花粉症の場合は、春や秋のように季節限定で辛い症状に悩まれている方が多いですが、一年を通じてアレルギー性鼻炎や結膜炎などの症状で悩んでいる方もいます。

通年性で症状が出るときは、季節ごとに飛散する花粉ではなくホコリやダニのような日常生活と密接に関係するアレルゲンが原因として関係しています。

ホコリやダニは、飼育している犬や猫などのペットによって増悪することもあり、日常生活とは切っても切り離せないアレルゲンになります。一度、アレルゲンに感作されて過敏に反応し症状が出るようになると、一年を通じて鼻炎や結膜炎の症状に悩まされるようになるので、症状を抑える抗アレルギー薬や点眼薬、点鼻薬が手放せなくなります。

花粉症発症のきっかけ

花粉症は、花粉というアレルゲンによって引き起こされるアレルギー反応ですが、花粉が口や鼻の粘膜から体内に入ったらからといって、すぐに辛い症状が現れ、花粉症を発症するとは限らないことが分かっています。

人として生まれてから花粉には毎年繰り返し暴露されていますが、ある一定以上の量に曝露をされてはじめて発症すると考えらえているのです。

花粉症発症のきっかけ

花粉に限らず、ある特定のアレルゲンに対してアレルギー反応を起こす免疫物質をIg E(免疫グロブリンE)抗体と言いますが、Ig E抗体を作りやすいかどうかには体質(遺伝的なもの)があることが知られ、アレルギー素因といいます。

花粉のアレルゲンに曝露されると、アレルギー素因がある人は、体内に入った花粉を異物とみなして排除しようとする免疫機能が過剰に働くようになり、季節の変化で飛散する花粉ごとに体内では排除しようとして働くIgE抗体が作られていきます。この抗体が作られることを「アレルギーの感作が成立した」といいます。暴露されたアレルゲン全てに反応してアレルギーの感作が成立するわけではなく、感作が成立したからといって、すぐに花粉症を発症するとは限りません。感作されてから症状を発症するまでの時間は人によって異なり、感作が成立してから数年から数十年の違いがあることが分かっています。

毎年花粉のアレルゲンを浴び続けていくと、アレルギー体質があり、過敏に反応した方は体内で抗体が作られていきますが、体内で作られる抗体の量が十分な量に達したタイミングで、何らかの刺激をきっかけにして発症するのです。この時が、「急に発症してしまった」と感じるタイミングです。

花粉症は大人だけでなく小さな子供も発症します。アレルゲンに感作されて花粉症を発症する原因として、外的な要因では、まず飛散している花粉の量の増加が考えられていますが、それ以外にも大気汚染による空気中の汚染物質の増加、春先の黄砂による影響、喫煙、空気の乾燥なども関係することが知られています。

人間の体内環境としては、欧米化による食生活の変化や清潔志向による曝露される感染源の減少なども影響しているという考えもあります。

また、発症するきっかけには、心理的なストレスも関係し、睡眠不足や過労、人間関係のイライラや不安なども関係することが分かっています。

花粉症による肌の症状:花粉皮膚炎

春先になってスギやヒノキの花粉症の症状がないにもかかわらず、顔の皮膚が赤く腫れ上がったり、かゆくなるケースがあります。血液検査をしても、スギやヒノキへの特異的Ig E抗体は検出されず、アレルギー反応がないにもかかわらずです。

原因はこの時期に飛散する花粉症が関係していると考えられています。アレルギーがないにも関わらず、皮膚をかゆくするのです。

花粉症はアレルギーが原因で発症しますが、花粉の刺激によってアレルギーがなくても肌がかゆい、赤くなる、湿疹ができるといった肌トラブルが起きると考えられ、花粉皮膚炎といいます。花粉による刺激によって皮膚のかぶれ(接触性皮膚炎)が起きているのです。
ただ不思議なのが、かぶれるのであれば、花粉に接触する首や手や腕も赤くなっていいはずですが、顔に出やすい傾向にあります。

三叉神経という神経が、顔の皮膚のかゆみという感覚をコントロールしています。顔がかゆいということは、かゆみの刺激を伝える三叉神経が過敏になっていることになります。

目のかゆみや鼻の粘膜にも三叉神経が分布していており、花粉の刺激によってアレルギー反応が起きることで花粉の症状が起きてきますが、花粉そのものの刺激によっても三叉神経が刺激されかゆくなることもあるわけです。

花粉の特異的抗体が上昇していなくても目や鼻がかゆくなったり、肌が赤くなって炎症が起きるときは、三叉神経の過敏さも関係しています。

標準的な治療としては、花粉によって起きた炎症を飲み薬と塗り薬を使って抑えていくことになります。

花粉症の検査と診断

花粉症は、花粉によって引き起こされるアレルギー疾患です。くしゃみ、鼻水、鼻詰まりの症状に代表されるアレルギー性鼻炎と、目のかゆみ、充血、流涙(りゅうるい)などの症状であるアレルギー性結膜炎など、目と鼻の症状がメインで起きてきますが、目や鼻の症状以外にも気管支喘息とアトピー性皮膚炎に合併することもあり、辛い症状が引き起こされます。

花粉症の検査と診断

花粉という異物であるアレルゲンを体外へ排出しようとするアレルギー反応が辛い症状を引き起こす原因と考えられているため、血液検査をしてどのアレルゲンに反応しているか(特異的Ig E抗体といいます)を調べていきます。

特異的とは、Ig E抗体はアレルゲンごとに体内で作られるので、どのアレルゲンにだけ反応しているか(特異的)を、血液を取り調べることができるのです。

スギであれはスギの特異的Ig E抗体が上昇し、スギに反応していないのでればスギのIg E抗体は上昇しないと考えられています。花粉症の症状がひどい季節に飛散する花粉がアレルゲンとなりアレルギー反応を起こしているのです。

花粉症に対する対策

花粉症は花粉に対するアレルギー反応で、原因は飛散する量が増えた花粉が関係していると考えられますが、花粉以外にも有害物質などによる大気汚染や中国から飛散する黄砂も関係すると考えられています。

花粉症に対する対策

そのため、辛い花粉症に対する対策としては、まずはアレルゲンとなる花粉の除去や、接触しないように避けることが大切とされています。

具体的には、目や鼻、口の粘膜への花粉の刺激を避けるようにしていきます。そのため、目の周囲を塞いだメガネをかけて目に入らないようにしたり、マスクをして鼻や口から直接花粉を吸い込まないようにして、鼻から入る花粉の量を減らす工夫をしていきます。

一日出歩くと、飛散する花粉が洋服に付着してしまうので、そのまま帰宅すると花粉を家の中に持ち込むことになります。家に入る前に洋服をしっかり叩いて、花粉を落としてから家に入り、帰宅したらすぐに洗顔やシャワーを浴びて、体についた花粉を洗い落とすようにしていきます。

しかし、花粉と接触しないようにアレルゲン対策を徹底しても、残念ながら花粉症の症状は治まらないことが多いため、抗アレルギー薬や、点眼薬や点鼻薬を使って症状を緩和していきます。

市販薬による花粉症の治療

花粉症の辛い症状に悩むと、病院に行き薬をもらって飲む方と、病院へは行かずに市販薬を飲んで対処する方がいます。

市販薬による花粉症の治療

病院やクリニックなどの医療機関で出す処方薬とドラックストアで売っている市販薬は、全く違うようにみえますが、同じ成分の薬も売られています。というのは、処方薬であった薬が、市販薬としても販売されてきた経緯があるからです。市販薬の中には、いくつかの処方薬の成分の含有量を少なくした上で混ぜ合わせて薬としての効能を設計して販売されているものもあります。

同じ成分の薬は、特許が切れた薬で、ジェネリック医薬品になっている処方薬が市販薬としても販売されているものがほとんどです。処方薬であったものが市販されている代表的なものにはアレグラ、アレジオン、エバステル、クラリチンなどがあります。
同じ成分の薬であっても、処方薬は医療保険が適応されるので、自己負担が3割(年齢によって1割から2割もあります)で済みます。市販薬の場合は、医療機関へ受診せずとも購入できるメリットがありますが、すべて自己負担になります。

花粉症に対して効果がある抗ヒスタミン薬には、開発の歴史から第一世代と第二世代に分けられます。

「第一世代抗ヒスタミン薬」は、かゆみや蕁麻疹に対して即効性がありますが、副作用として、喉の乾きや眠気が出やすいため、服用後の車や機械の運転は禁止され、注意が必要になります。それほど眠気が起きるため、その副作用を逆に利用して就寝前に服用する睡眠改善薬として「ドリエル」が市販されて、薬局で購入することができます。

第一世代の抗ヒスタミン薬は強い眠気を引き起こし、口渇や便秘などの副作用が強く出ることもあるため、一般的には花粉症の治療には用いません。ただ、第一世代抗ヒスタミン薬は市販されている一部の花粉症薬や風邪薬に含まれているため、市販薬を飲むと、花粉症に対して効果があっても眠くなってしまうことがあるのです。

処方薬による花粉症の治療

花粉症の症状を抑えるために使う処方薬は抗ヒスタミン薬で、分泌されたヒスタミンの作用を抑えることでアレルギー反応を抑え、辛い症状が起きないようにしていきます。
抗ヒスタミン薬を飲むと、ヒスタミンの働きがブロックされるため、目のかゆみや鼻水が止まり、皮膚のかゆみも抑えられていきます。

処方薬として使われるのは、第二世代の抗ヒスタミン薬です。アレグラ、アレジオン、クラリチン、エバステルなどのように市販されている薬もありますし、ルパフィンやビラノア、アレロック、ザイザルのようにまだ処方薬しかない薬剤もあります。

「第ニ世代抗ヒスタミン薬」は、第一世代抗ヒスタミン薬に比べて副作用が出にくく、気軽に使って症状を抑えることができます。花粉シーズンのおよそ1か月前から飲み始める初期療法を行った方が症状の緩和につながると考えられています。また、抗ヒスタミン薬はくしゃみや鼻汁によく効きますが、鼻閉(鼻づまり)には効果が出にくいので、ロイコトリエン拮抗薬を組み合わせて使うこともあります。

処方薬による花粉症の治療

ところが、効果が出るはずの抗ヒスタミン薬を飲んでも、目のかゆみや鼻水などの辛い花粉症の症状が治らないことがあります。症状が改善しないときは、量を増やしたり、違う薬にしたり、追加で違う薬を組み合わせたりしていきます。また、抗ヒスタミン作用のある点眼薬や点鼻薬も併用していきます。それでも効果が出ないときは、ステロイド剤を使って症状を抑えていきます。ステロイドを含んだ点鼻薬や点眼薬が開発されていますし、それでも効果が出ない時は内服薬を使うこともあります。

また、薬を飲むと花粉症の症状が治まるけれど、体がだるくなったり、疲れやすくなったりして体調が悪くなることがあります。薬を飲むと症状はラクになるけれど、だるくなってしまって、辛くなり仕事をするのも億劫になってしまうことがあるのです。特に花粉症でよく使われる第二世代の抗ヒスタミン薬は、眠気を起こしにくいと考えられていますが、薬には相性があり、合わない薬だと症状を改善するよりも、飲んだことでの副作用が強く出ることがあります。眠気などの副作用があると薬効が強いと思われがちですが、薬の効果と副作用の強さは関係ありません。

抗ヒスタミン薬を飲んで眠くなるのは、薬によって脳内の働きが低下することによって起きてきます。インペアード・パフォーマンス(impaired performance)といって、患者さんの自覚に関わらず集中力・判断力・作業能率が低下した状態になります。薬によっては、脳内の働きが低下するため、眠気を自覚していなくても集中力や判断力が低下していることがあるので、車の運転は気をつけないといけません。

その他の花粉症治療:レーザー治療と減感作療法

花粉症を一度発症すると、花粉が飛散し始めると、目や鼻に症状が現れるようになります。花粉症は花粉に対するアレルギー反応なので、花粉の刺激に対して、条件反射のように反応するからです。そのため、すぐにできる対策として、まず飛散する花粉の抗原に接触しないように、花粉の除去と回避を徹底していきます。具体的には、目や鼻から入る花粉の量を減らしていきます。

その他の花粉症治療:レーザー治療と減感作療法

春の季節であれば、スギの花粉を家に入れないように玄関先で洋服を叩いたり、帰宅後すぐに洗顔やシャワーで体を洗い流します。また、ペットを飼っていると、ペットの毛にはダニや花粉が付着していることがあるので、注意が必要になります。

それでも症状が治らない時は、薬を飲んで治療をしていくことになり、抗アレルギー薬を飲んでいきますが、飲み薬には、すぐに効果が出やすい薬と効果が出るまで時間がかかる薬があります。また、鼻水は止まりやすいけれど、鼻づまりには効きにくいものもあります。そこで、症状がひどいときには、鼻水を止めやすい薬と鼻づまりに効きやすい薬を併用していくこともあります。

また、抗ヒスタミン作用のある点鼻や点眼薬を併用することもあります。それでも症状が治らないときは、炎症を抑える強力なステロイド剤が入った薬を使っていきます。新薬でとても治療効果が期待できる分子標的薬なども開発されていますが、高価であり、ただ症状を抑える薬なので費用対効果を考えて一般的にはあまり使われていません。

処方薬としても使われる漢方薬も、体質に合わせて使うことができると、辛い花粉症の症状を抑えていくことができます。

飲み薬で効果が出ない時には、外科的なアプローチで鼻の粘膜をレーザーで焼いたり、鼻水や涙の分泌に働く神経の枝を手術して切除することも行われます。鼻水が止まらないときに、鼻水を分泌させる顔面神経の末端の枝を切断する外科的な手術を行うことで過剰な鼻水の分泌が止まるようになりますが、粘膜が分泌されなくなるので、鼻の中が乾燥しやすくなったりする副作用も起きてきます。

薬で症状を抑えていくだけでなく、減感作療法といって、花粉にアレルギー反応を起こさないように体質改善していく方法も開発されています。
アレルゲン免疫療法といって、アレルギー反応の原因となる花粉のエキス(抗原)を体内に微量ずついれていき、体の免疫を慣れさせていくことでアレルギー反応を起こさないようにしていきます。個別のアレルゲンに対して行っていく必要があり、スギであればスギ花粉、ヒノキであればヒノキ花粉に対して行っていきます。舌下(舌下免疫療法)か注射(皮下免疫療法)の方法がありますが、舌下は安全に行っていくことができますが、注射はショックなどの副作用が起きることがあります。2~3年の時間をかけてじっくり免疫を慣れさせていきますが、70%程度でアレルギーを治す可能性があるといわれています。

薬だけに頼らない花粉症の治療と体質改善方法

花粉症の治療では薬を使わないといけないと思っている方もいますが、飲んでも思ったほど効果が出なかったり、飲むことでだるくなったり、体調が悪くなるので、できるだけ薬を使わないで花粉症の症状を良くしたいと思っている方がいらっしゃいます。

薬だけに頼らない花粉症の治療と体質改善方法

花粉症の症状と免疫は大きく関係しているため、毎日の食生活や生活習慣も症状に大きく影響することが分かっています。また、腸内環境を整えていくことでも花粉症の症状を抑えていくこともできます。

日本には、腸内環境に有用な働きをする乳酸菌のメーカーが幾つもあり、腸内環境との研究が進んでいます。ヤクルト、明治、森永乳業などの大手ヨーグルトメーカーは、各社オリジナルの菌株を持っているので、菌株ごとの健康への効果が研究されています。

また、腸内環境で働く制御性T細胞の働きによって免疫のアクセルとブレーキが調整されていることが最先端の研究で分かり、アレルギーの症状の緩和にも、善玉菌によって活性化される制御性T細胞が大切な働きをしていると考えられています。

さらに腸内環境は、脳腸相関といって脳機能へ影響することも分かってきています。
そして、腸内環境を整えるためには、腸内環境に有用な善玉菌を摂ること(プロバイオティクス)と、善玉菌の餌となる食物繊維やオリゴ糖などを摂取していくこと(プレバイオティクス)で腸内環境を改善していことができます。腸内で乳酸菌が産生し、善玉菌を増殖させる機能性成分である乳酸菌生産物質も有効な成分になります。

また天然の栄養素にはアレルギーを抑える働きがあり、玉ねぎやリンゴに含まれているケルセチンには強い抗アレルギー作用があることで知られていますし、体内で作られるビタミンD3は免疫を調整する働きがあり、血中濃度を高めることで免疫を調整し、花粉症を抑える働きがあることが知られています。

栄養的なアプローチ以外にも、目や鼻のかゆみの感覚をコントロールしている三叉神経の働きを整えることでも、花粉症の症状を減らしていくことができます。骨格アライメント治療により、三叉神経の過敏さが取れると、顔のかゆみがなくなるだけでなく、目や鼻のかゆみが治り鼻水などの症状も改善していきます。

当院の薬だけに頼らない花粉症の治療についてはこちらをご覧ください。


住所:東京都中央区京橋1-6-11 カンケン京橋ビル2F
FAX:03-3563-0578
MAIL:info@hosono-clinic.com
診療科:皮膚科、内科、整形外科
院長:細野周作
<提携病院>
聖路加国際病院/東京医科歯科大学付属病院/虎ノ門病院/東京都済生会中央病院/井出デンタルクリニック/伊藤メディカルクリニック

PAGE TOP